WEBデザイン基礎

参考デザインの観察と見方

WEBデザイン基礎

「いい感じ〜」で終わらせない観察力をつけよう

バナー、LP、SNS投稿…

日々目にするデザインを「なんか良いな〜」で終わらせていませんか?

それ、もったいないです!

デザイン初心者こそ「観察の視点」を持つことで、

プロの技をどんどん盗めます。

観察するときのポイント5つ

① どんな順番で読ませているか?(視線誘導)

  • Z型?F型?中央集中?

  • アイキャッチ → キャッチコピー → CTA…の順になっているか?

② 色数はいくつ?どんな配色?

  • 色は3色以内に絞られてる?

  • メイン・サブ・アクセントが明確か?

  • 強調したい部分にだけ色が使われているか?

 ③ フォントの使い分けは?

  • 見出しと本文でサイズや太さに差がある?

  • 何種類のフォントを使ってる?(基本は1〜2種がベスト)

 ④ 余白・レイアウトはどうなってる?

  • 要素同士の間隔がそろってる?

  • ぎゅうぎゅうじゃない?スカスカすぎない?

  • 「揃える・近づける・繰り返す・対比」が意識されているか?

 ⑤ 全体の印象は何から来てる?

  • かわいい/高級/信頼感/やさしいなどの印象

    → それは**色?フォント?写真?**何がそう感じさせてる?

「真似る」=「分解して取り出す」

おすすめは、“1枚のデザイン”をパーツごとに分解してみること。

例:SNSバナー

  • 写真:1枚だけ?背景に加工あり?

  • テキスト:何段?強調ワードはどこ?

  • ボタン:目立つ?文言は何?

  • 色:背景、文字、装飾の関係性は?

📌 見るだけでなく、自分で「同じものをFigmaやCanvaで再現」してみると学びが倍増!

4. 日常の「いいな」と思ったデザインをコレクションしよう

ツール例:

  • Pinterest(ピン留めしておける)

  • Instagram(保存機能あり)

  • STUDIOのテンプレート一覧

  • LPアーカイブ・SANKOU!などのギャラリー系サイト

💡 いいと思った理由をメモするクセをつけると、あとで振り返ったときにも役立ちます。

5. 「真似る→応用する」のステップでスキルUP

  • ステップ1:丸パクリでOK(練習として)

  • ステップ2:要素を差し替えてみる(写真・色など)

  • ステップ3:別のテーマでも同じ構成で作ってみる

このステップを繰り返すことで「デザインの引き出し」が増えていきます◎

まとめ:観察力と分解力が、デザイン上達のカギ!

  • 「いいな」で終わらせず、「なんでいい?」を考える

  • 見る・真似る・分解する、をくり返して吸収しよう

  • デザインは“センス”ではなく“観察と習慣”で磨かれる!

タイトルとURLをコピーしました