WEBデザインWEBデザイン基礎

ターゲットとペルソナの違い|デザインが伝わるようになる基本の考え方

WEBデザイン

今回はターゲットとペルソナなの違いを見て行きます!考え方を頭に入れておく事でより効果のあるデザイン制作に役立ちます。デザインする案件の商品は既にターゲット、ペルソナ設定がされているるか、事前に確認しましょう。

1. そもそも「ターゲット」と「ペルソナ」って何?

デザインを考えるときに「誰に届けたいか」を決めることはとても大事です。

このときによく出てくるのが「ターゲット」と「ペルソナ」という言葉。

似ているようで、実は役割が違います。

ターゲット

  • おおまかな方向性を示す「ざっくりした相手像」。 例:20〜30代の女性、都内在住、カフェ好き

ターゲットの例

  • 年齢:20〜30代
  • 性別:女性
  • 居住地:首都圏
  • 職業:会社員
  • 興味・関心:カフェ好き

ペルソナ

ターゲットの中から選んだ「架空の一人の人物像」。

年齢や職業だけでなく、趣味・価値観・休日の過ごし方まで細かく設定します。 例:27歳、都内在住の会社員。休日はカフェ巡りと写真撮影。SNSでスイーツ投稿を楽しむ。

ペルソナの例

  • 名前:佐藤彩花(27歳)
  • 居住地:東京・中野区
  • 職業:広告代理店勤務
  • 趣味:カフェ巡り、写真撮影
  • 価値観:SNS映えする体験にお金を使う
  • よく使うアプリ:Instagram、Pinterest

2. どう違うの?

  • ターゲット → 大きな枠を決める(方向性)
  • ペルソナ → その枠の中から具体的な一人を想定(細部まで)

イメージするとこんな感じです。

ターゲットは地図でいう「地域」ペルソナはその地域に住んでいる特定の一人

項目ターゲットペルソナ
範囲広い(集団)狭い(個人)
詳細度おおまかかなり具体的
用途市場規模を把握コンテンツや商品の具体化
例え地図上のエリアエリア内の1人の住人

なぜデザインに必要?

デザインは「誰のために作るか」で選ぶ色・フォント・写真が変わります。

ぼんやり作ると「なんとなく」の見た目になりますが、

ペルソナがあるとブレずに作れるんです。

ペルソナを作る手順

既存サービスの場合

既存商品の場

既にお客様がいる場合は、リアルな顧客情報を活用します。

情報収集の方法

  • ユーザーアンケート 購買理由、利用頻度、困っていることなどを質問。
  • アクセス解析(Google Analytics など) 年齢層、性別、アクセス経路、人気ページ。
  • 顧客データベース 購入履歴、利用サービス、地域など。
  • SNSの反応 コメント、ハッシュタグ、レビューなどからインサイトを得る。

新規サービスの場合

  • 競合分析 同じ市場やジャンルの商品レビュー、SNSの投稿から、顧客層を推測。
  • 市場調査レポート 業界団体や調査会社の公開データをチェック。
  • SNS検索 関連キーワードやハッシュタグで投稿を分析。
  • 自分が届けたい人像の仮設定 「誰のどんな課題を解決するのか」から逆算して人物像を作成。

💡 新規商品のペルソナは「最初から完璧」を目指さず、販売開始後に実データで更新していくのがコツです。

ペルソナ作成ワークシート

下の項目をメモに書き出してみましょう。

項目内容例
名前山田花子(仮名)
年齢27歳
性別女性
職業会社員(広告代理店勤務)
居住地東京都渋谷区
趣味カフェ巡り、写真撮影
休日の過ごし方友人とランチ、SNS投稿
よく使うSNSInstagram、X
困っていることおしゃれなカフェ情報がまとまっていない
欲しいもの新しいカフェ情報や写真映えスポット
サイト訪問の目的行きたいカフェを探す

まとめ

  • ターゲット → 大きな枠
  • ペルソナ → その中の具体的な一人
  • ペルソナがあるとデザインの方向性がブレない

ターゲットは「大きな枠」、ペルソナは「その中の具体的な一人」。ペルソナを決めると、色や写真、文章のトーンが迷わず統一できます。ターゲットだけで作るのではなく、できる限り、ペルソナまで具体化してからデザインを始める事をお勧めします!

タイトルとURLをコピーしました